お歳暮ギフト特集2024年
マナーやお中元との違いは?
心温まる季節の贈り物、今年も感謝の気持ちを込めて。お歳暮ギフトで、今年もお世話になった方や大切な方へ心癒されるひとときをお届けしませんか?
マイルームなら、複数の送付先でも、ネットで簡単ご注文が出来ます。
お歳暮専用のメッセージカードや、当店オリジナルのトータルコーディネートラッピングも充実!
お歳暮におすすめの
カタログギフト
旬の食べ物を贈りたいけれど、相手の好みが分からない!
職場へのお歳暮をおくりたいけれど、冷蔵庫があるか分からない!その悩みをギフトで解決しませんか?
グルメ専用カタログギフトなら、
名店グルメや有名ブランドのスイーツが盛りだくさん
年齢や性別を問わず、相手が好きなものを選べるカタログギフトは、お歳暮やお年賀の贈り物として人気です。
-
ゆうパケット送料無料
彩璃(いろり)【松文(まつもん) DO】(4,800円コース)
5,280円
-
ゆうパケット送料無料
えらべるブランド和牛【桜(さくら)】(5,000円コース)
5,500円
-
ア・ラ・グルメ【トムコリンズ】(4,500円コース)
4,950円
-
umashima(うましま)【里(さと)】(4,800円コース)
3,080~55,880円
ちょっとしたお礼やお祝いのお返しは、こちらがおすすめ
今年中にお祝いや感謝の気持ちを伝えたい!相手が気兼ねなく受け取れる価格帯をピックアップしました。
年末のお食事にプラス!
おすすめグルメギフト
何かと忙しい年末年始。食事やおやつタイムを楽しくするお歳暮を贈るのはいかがでしょうか。
目上の方に送っても見劣りしないグルメギフトをピックアップしました。
グルメギフト
普段の料理には欠かせない調味料の詰め合わせや、食卓を彩るグルメを選出!
スイーツギフト
お子さんのいるご家庭や、親しい友人など、近況報告も兼ねてお菓子のお歳暮を贈るのはいかがでしょうか?
カテゴリから探す
お歳暮をその他の人気カテゴリから選ぶならこちら
価格から選ぶ
お歳暮の一般的な相場は3,000円~5,000円と言われていますが、相手との関係や年齢によって金額は変わります。
相手に合わせたご予算で贈り物を選びましょう。
カタログギフトを価格で探す
グルメギフトを価格で探す
お歳暮のマナー紹介
お歳暮にまつわる基本的なマナーや豆知識をご紹介します。
マナーコラム
見出しをタップすると記事が閉じます(関連記事はページ下部へ)
お歳暮とは、「1年間お世話になった方への感謝の贈り物」です。年の暮れに、挨拶と感謝を伝える「歳暮回り」という行事の手土産が現在のお歳暮の原型と言われています。
お歳暮の由来は、古来中国から伝わった慣習が日本の行事に結びついて形作られています。お正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭」にお供え物をする風習がルーツといわれており、江戸時代の武士は組頭へ、商人はお得意様へ、お礼の品を贈ったと言われています。明治時代以降は、上司やお世話になった方への贈り物として根付き、今のお歳暮の形となりました。
現在では、目上の方に限らず、親しい友人や同僚にも贈るケースもあります。
お歳暮は日頃の感謝を伝える贈り物のため、お祝いの品ではなく、相手や自分の家族が喪中であったとしても贈ること自体は全く問題ありません。
お歳暮の金額の目安は?
大変お世話になっている方へは5,000円前後、お世話になっている方へは3,000円前後が一般的な相場です。
お中元との違いは?
お中元も中国の文化と日本の文化が混ざり、慣習として今日に伝わっています。お世話になった方への感謝の贈り物という意味合いは同じで、贈る時期が1年の中ごろになる夏か、年末の冬かという違いがある程度です。1年の締めくくりになるお歳暮の方が贈答の機会として重視される傾向があります。
お歳暮は、目上の人に贈る贈り物とされており、お世話になっている方へ毎年贈る送りものです。
家族関係では両親(結婚している場合は両家の親)、仕事関係では上司・取引先、恩師、仲人に贈るものとされています。習い事の先生もその一人です。季節の挨拶として、お歳暮と同じく、お中元・お年賀を贈る風習があったためです。
企業や習い事の先生によっては、お歳暮のご辞退や断る方もいらっしゃるので、贈る前に失礼な贈り物やタブーを犯さないように、事務所へ確認を取っておくと良いでしょう。
最近では、仲のいい友人・知人に贈るケースも増えています。離れて暮らしている滅多に会えない友人や親しい同僚に対して、好みに合わせた贈り物をすると喜ばれるはずです。
お返しは必要?
お歳暮のお返しは贈らないといけない?と思いますが、本来は、目上の方への感謝の気持ちを込めて贈る物のため、お返しは不要とされています。貰ったことのない方へのお返しも不要です。
けれど、お歳暮が届いたらお礼状やお礼の一報は入れるのがマナーです。お礼状には、「贈り物をありがとうございます」と「無事に品物が届きました」という報告も兼ねているため、なるべく早くお礼の連絡や感謝の言葉を伝えることが大切です。
お返しをしないのは気が引けると感じたら、半額程度の品物で少し間を開けて「お礼」として贈るのが良いでしょう。
東日本では、11月下旬~12月20日前後、
西日本では、12月13日~12月20日前後が、
一般的なお歳暮を贈る時期となります。
13日ごろから贈るのが良いとされている地域もあり「すす払い」で家の中や仏壇を綺麗にしてからお歳暮を届けるという考えに基づきます。年末はお正月の準備でどのご家庭も忙しくなるため、遅くとも25日までには贈り、一年間の感謝の気持ちを贈り物と共に伝えましょう。
地域によって習慣が違うため、送り先が住んでいる地域に合わせて、お歳暮を贈る時期を事前に確認をしましょう。
勿論、相手が受け取れる日を選ぶことが大切です。鮮魚や生ものであれば、受け取った後に消費ができるのか予想しておいて、届くタイミングで贈ることが大切です。
相手が喪中の時は、忌明け後?
日頃の感謝を伝える贈り物なので、喪中(故人が亡くなってから49日後)であっても贈るのは問題ありませんが、法要を終えた忌明け後に贈るようにしましょう。故人とのお別れの辛さや気持ちの整理が付いてない期間でもあります。この際は、時期がずらして、「寒中見舞い」として、忌明け後に贈るようにすると良いでしょう
香典返しを贈る時期と重なったら?
まずは香典返しを挨拶状と共に49日の忌明け後に贈ります。その少し間を開けてお歳暮を贈りましょう。
年末年始では松の内を過ぎてから贈ります。
お歳暮を贈るのが遅くなってしまうと、贈物の意味合いが変わってきます。
特に年末年始は日本ならではの行事ごとが多い時期です。
元旦から1月7日ころまでに贈る場合は「御年賀」、それ以降に贈る場合には「寒中御見舞い」として贈るのが一般的です。
お歳暮と言えば、ハムや日本酒などの食べ物が思い浮かぶかと思います。昔の日本では、ハムは高級品で天皇陛下に献上されていたことから、1年の終わりに目上の方への贈り物として選ばれており、お歳暮の定番商品としてイメージが強いです。
魚や生ものは、相手が消費できるタイミングで贈る必要があります。もし食品系を贈るのであれば、日持ちする乾燥スープや調味料の詰め合わせなど、毎日の健康を気遣ったものはもらって嬉しいギフトとなることでしょう。
食品のギフトは、日持ちするものや相手にアレルギーがあるかないかを考えると選ぶのが難しいことがあるため、贈る方によっては選ぶのに迷ってしまうこともあるでしょう。
食べ物以外で人気の品物では「入浴剤」や「カタログギフト」「洗剤セット」が選ばれています。
寒い時期の身体を労わり1日の疲れを癒すのに、入浴剤は喜ばれやすいです。
カタログギフトは、選べる品物が豊富なのはもちろん価格帯も豊富なので、自分で選び申し込めるメリットがあります。
洗剤セットは、洗濯・食器・お風呂用と用途が分かれています。日用品として人気が高く、お子さんがいるご家庭や大人数のご家族では消費が多く贈ると喜ばれるジャンルの一つです。相手のご家庭で使用している銘柄や種類などを事前に確認しておくことで、より喜ばれるお歳暮となるでしょう。
宅配便や郵送で品物を贈る場合は、受け取りができる日時を相手と決めておくことが大切です。
生ものや調理が必要な品物は、相手が消費できるかも考えて贈りましょう。
お歳暮の掛け紙の選び方について解説をします。
贈り物にかけられる白い紙を「掛け紙」といい、現在は水引が予めプリントされ「のし紙」と呼ばれることもあります。
お歳暮では、水引の形は「紅白蝶結び」を選びます。この水引の意味は何度あってもよい贈答やお祝い事に使われる結び方です。
水引には「蝶結び(リボン結び)」「結び切り(あわじ結び)」の2種があり、どちらも贈答で用いられるものですが、それぞれ意味合いが違います。
蝶結びは、何度でも嬉しいお祝い事に用いられ、お歳暮やお中元、成人祝いや七五三など子供のお祝い事が代表的です。結び切りは1度きりにしたい慶事や弔事に用いられます。引っ張ると固く結ばれることから、婚姻や退院のお祝い葬儀や謝礼などに適しています。
「のし」と呼ばれているものは、鮑を干して伸ばしたものを指し、掛け紙の右上に印字されているものです。
表書きの書き方
掛け紙には、水引を境に上と下に表書きを書き添えます。
上には「御歳暮」や「お歳暮」と書きます。もし、お歳暮の時期をのがしてしまい元旦以降に贈る場合は、「御年賀」と表書きに書きます。
下には贈り主の名前を書きます。家族で送る場合は一家の大黒柱の「妙名」を書きます。
連名で書く場合は、3名までとし、4名以上書きたい場合は代表者名と「他一同」とまとめ、別紙にて全員の氏名を書きましょう。
掛け紙(のし)の巻き方
巻き方には、「内のし」と「外のし」があります。
贈り物として控えめにしたい場合や配送する場合は、包装紙の下に包む「内のし」にします。
より感謝の気持ちを伝えたい場合や、持参して相手へ手渡しをする場合は「外のし」とします。
ギフトサービス一覧
特別なギフトに変える、あなただけの組み合わせ
ご注文特典
配送方法は宅配便とゆうパケットから選べます。
カタログギフトのご購入でもれなくプレゼント!
マイルームが選ばれる理由
ネットでギフトを選ぶのは大変ですよね。当店では、専門スタッフが多数在籍しておりますので、おひとりで悩む必要はありません。丁寧に退職祝いについてご対応致します。
実際のお店のような安心感でお買い物をしていただきたい思いから、お電話での注文も承っております。ご注文や商品の不明点など、お気軽にご質問ください。
お電話の前にご準備いただくもの