香典返しの相場とタイミングは?おすすめのギフトとマナーを紹介します
葬儀を初めて経験する人には、わからないことがいろいろとあるはずです。 しきたりやマナーがたくさんあって、とても乗り切れないと不安を感じる人もいるかもしれません。 しきたりやマナーを知る前に、覚えておいて欲しい大切なことがあります。 それは葬儀は1人の力ではできないということです。忙しい中を参列してくれる人がいなければ、葬儀は成り立ちません。 しかも参列してくれる人たちは、香典まで出してくれます。 今回は参列者にお礼の気持ちを表すための、香典返しとは何かについて解説します。
香典返しとは何かを知る!
香典返しは、香典への感謝の気持ちを表すために贈る返礼品のことです。まずは香典について説明します。 香典は、 葬儀やお通夜に参列する人が、故人を供養する為にそなえる金品のことです。
今では香典は現金が一般的になっていますが、昔は食品を用いて参列者の食事の足しにしたそうです。 一家の働き手が亡くなったときには、残された家族の生活の費用の足しにしてもらうこともありました。
昔の葬儀は、基本同じ地域に住む人たちが、助け合いながら行うものでした。そのため、香典も助け合いの1つでしたから、お返しはしなくてもよいものでした。
ただ、日本人は昔から何かをもらって、そのままにしておけない国民性がありました。 いつしか香典にもお返しをするようになり、香典返しという名前で私たちの間に定着しました。
香典返しの始まりは半分で葬式、半分でお返し!
本来香典の半分でお葬式を行い、残りの半分で僧侶や参列者に御礼をしました。 今も香典返しの目安は、 香典の半額から3分の1くらいの金額になっています。これを半返しと呼んでいますが、もっとも一般的な相場として知られています。
ただし相場は地域や状況、事情によって変わるので、何が何でも相場を守ろうと考えなくても大丈夫です。 例えば親族から高額な香典を受け取った場合、一家の働き手が亡くなって子どもがまだ幼い場合などは、半返しにこだわると相手の援助したいという気持ちに対して失礼にあたってしまう事もあります。香典は助け合いで、香典返しの成り立ちがわかっていれば、半返しにこだわらなくてもよいことがわかるでしょう。
そのような時は3分の1から4分の1程度の金額のお返しでも十分ですし、香典返しを辞退するという申し出があった場合には受け入れても良いでしょう。
香典返しはしなくても、四十九日法要が終わった後に、 お礼状を送りましょう。 お礼状で、葬儀の際にお世話になったこと、香典を頂いたこと、滞りなく法事が終わったことなどへのお礼を文面で伝えてください。 お礼状で葬儀の後の遺族の生活がわかれば、安心してくれる人もいるはずです。なので、香典返しの有無に関わらずお礼状は、送ったほうが良いでしょう。もちろん、手紙ではなく電話で同内容の旨を伝えても問題ありません。
香典返し!いつ届けるのが正しい?
近年、香典返しを葬儀や通夜の当日に渡す当日返し・即日返しが増えてきました。 基本的に香典返しは、喪に服す時期が終わってから、つまり忌明けに渡します。 四十九日法要という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。仏教では人が亡くなってから49日間は、喪に服す期間・忌中といいます。忌中の最後の日に法要を行い、亡くなった人の魂が無事に旅立つと考えられていました。
だから四十九日法要が終わることで、忌中も終わります。これが忌明けで、遺族がもとの生活に戻って行くきっかけにもなりました。忌明けをしてから遺族が香典返しを届けることで、仏事がすべて終わったことを報告して、葬儀の際のお礼も伝えました。
以前は香典返しを相手の家に持参することで、報告やお礼ができましたが、現在では自分も相手も時間的に余裕のある場合が少なくなりました。無理をせずに宅配便などの力を借りて届けてもらうとよいでしょう。
亡くなられた人が無事に旅立つ忌明けだからこそ、遺族が香典返しを持参して参列者の家を訪問することができました(それまでは、自宅で喪に服していたわけです)。忌明けをした後に香典返しを届けるのは納得できることですね。
また、仏式と神式では、忌明けのタイミングが異なります。 仏式は上記でお伝えしたとおり、葬儀・告別式ののち、七日ごとに法要が行われ、四十九日で忌明けとなります。神式では、「葬場祭」または「神葬祭」と呼ばれる葬儀後、十日ごとに「霊祭(れいさい、みたままつり)」を行い、五十日祭で忌明けとなります。
葬儀当日に渡す香典返し
参列者の自宅に香典返しを持参するにも、宅配便などで香典返しを送るにも、手間や時間がかかりますし、配送料などもかかる場合もあります。 そこで最近は即日返しが全国に定着しつつあります。 これは葬儀の当日にすべての参列者に香典返しを渡すという方法です。
忌明けをする前に香典返しをすることを、マナー違反と考える人もいるかもしれませんが、沖縄や北海道でも即日返しが定着しています。新しく実用的なしきたりだと考えてもよいでしょう。
忌明けの後にあらためて香典返しを選び、あいさつ状をつくり、配送の準備をする事を考えると気が重くなる人もいるでしょう。 即日返しなら、葬儀の当日にかなりやるべきことが終わりますから、忌明けのときには心からホッとできますのでこれがメリットと言えるでしょう。
葬儀の当日にすべての人に香典返しを渡すために、 即日返しではすべて同じ品物を用意します。 もっとも香典として出されることが多い、5千円くらいの金額のお返しになるように品物をえらびますが、それですべて対応できるわけではありません。
どうしても香典の価格と釣り合わない、つまり半返しにならない場合が出てきます。 そのときは後日、それぞれ別の品物を贈り、合計で半返しになるように調節しますが、これが即日返しの唯一のデメリットといえるかもしれません。
喜ばれる品物!タブーにも気をつけて
どちらの方法で贈るとしても、実際にはどんな品物を贈ればよいのでしょうか。 多くの地域では、飲んだり食べたり、使ったりしてなくなるものが香典返しとして喜ばれています。 これらのものは消え物と呼ばれて、昔からの定番でした。 なくなること、消えることが悲しみも消してくれると考えられたためです。
いろいろな年代の人に食べてもらいやすく、消費期限も長いお菓子、どこの家庭でも必要な海苔、コーヒーや日本茶などは消え物の代表です。ほかには、石鹸や洗剤などの消耗品も消え物の仲間です。これらは悲しみを洗い流してくれると考えられているため、香典返しにはピッタリです。
ただし即日返しのときは、参列者に品物を持ち帰ってもらうため、重いものや持ちにくいものは避けてください。 見た目はコンパクトでも、思ったよりも重くなるのが洗剤ですから、十分な注意が必要です。近年ではカタログギフトが手軽で人気があります。
また、香典返しには不向きな品物がいくつかあります。お祝いを連想させるお酒、昆布、かつお節、喪に服すときにはふさわしくない肉や魚などです。今はそれほど気にする人は多くありませんが、年配の人の中には、これらの品物が香典返しに選ばれることに非常識、不謹慎といった感想を持つ人がいます。
せっかくお礼の気持ちを込めた香典返しが、問題になるのもつまらないことですから、前もってタブーは避けるようにすると安心です。
掛け紙で伝わる礼儀正しさとお礼の気持ち!
香典返しは普通の贈り物とは異なりますから、包装紙だけではなく掛け紙を付けましょう。 葬儀などの不祝儀のときには、熨斗がついた熨斗紙ではなく、掛け紙を使います。
のしは、慶事の贈り物に添えたのしあわびが起源です。縁起がよいだけでなく、あわびを干して作られていたため、今でものしは生臭物として扱われています。不祝儀のときは、生臭物はタブーですから、その意味でものし紙ではなく、掛け紙を使いましょう。
水引は 黒白の結び切りを選んで、悲しみが1度きりであるようにという願いを表します。 (関西から西日本や北陸地域の一部では黄白の結び切りを使用する場合もあります)表書きは、地域も宗教も関係ない「志」をえらぶとよいでしょう。(関西から西日本では満中陰志。その他、偲び草などもあります)贈り主の名前も忘れてはいけません。 喪家の名字のみか、〇〇家とすることが一般的です。
直接手渡しするなら、包装紙の上から掛け紙をかける外掛け(外のし)が、わかりやすくておすすめですが、宅配便などで届けてもらう場合は、掛け紙の上から包装する内掛け(内のし)がおすすめです。掛け紙がカバーされているため、傷む心配がないし、お礼やお返しが目的の贈り物には控えめに見える内掛けはピッタリだからです。
きちんと掛け紙をかけることで、お礼の気持ちがいっそう伝わりやすくなるはずです。 忙しい中、心を込めてえらんだ香典返しですから、掛け紙まできちんとかけてくださいね。
香典返しにおすすめのカタログギフト
香典をいただいた金額に対し即日返しだけではお返しが少ない場合、後日半返しになるように品物を選ばなくてはいけません。
その場合におすすめなのはカタログギフトです。
いただいた香典に合わせた金額で選ぶことができますし、相手に好きな物を選んでもらえるので何を贈ればいいかと悩まなくて済みます。
おすすめのカタログギフトを紹介します。
至高
https://eco-koukan.com/product/search/0/00020
和風で表紙に品があり、3千円~11万円まで幅広い金額のコースが用意されています。
商品点数が多いカタログなのでどんな方にも選びやすい商品が掲載されています。
サユウ
https://eco-koukan.com/product/search/0/00030
落着いた雰囲気で法要に利用されることが多いカタログです。
2千5百円~5万5千円まで細かい金額設定があります。
世代や性別問わず満足いただける商品が掲載されています。
彩璃
https://eco-koukan.com/product/search/0/00202
高級感のあるグルメ専門のカタログです。国産牛やお米、お酒やスイーツなど様々な品が掲載されています。
名店の味、一流のシェフの味も楽しむことができます。グルメな方におすすめです。
まとめ
今回は香典返しとは何かを説明しました。
香典返しにふさわしい品物と、えらぶときの注意もお知らせしましたから、きっと役に立つときが来るでしょう。
昔の人が考えて、今も残っている冠婚葬祭のしきたりやマナーは、時代とともにさまざまな変化をしていますが、しきたりやマナーが決まっているからこそ、私たちは悲しみの中でも喪主、身内として参列者に感謝を伝え香典返しをすることができ、お世話になった人たちにお礼の気持ちを伝えることができます。
悲しい会葬のときに受けた思いやりの心は一生忘れません。 きっと香典返しをすることで、あたたかなお付き合いが続いて行くことでしょう。 1人ではできない葬儀だから、香典返しが大切なのです。