ゆうパケット送料無料!対象商品はこちら

お祝いや内祝いに最適なギフトを豊富なラインナップで取り揃えております。

香典返しの郵送には手紙が必要?手紙の書き方、送る時期は?例文も紹介

香典のあいさつ状

親しい親族に突然の不幸があった時、悲しみや辛い気持ちを受け入れながら進めなければいけないお通夜や告別式。
最近では家族葬も増えてきましたが、まだまだ故人の同僚や友人といった親しい人を招いて行う一般的な葬儀を行うことが多いです。
残された遺族は悲しみの中でも弔事を滞りなく進めていかなければなりません。
それは無事に葬儀が終わってからも同様で、お悔やみの言葉をいただいた方々から頂戴した香典に対しては、感謝の気持ちを込めて香典返しを行う必要があります。
今回は、郵送で香典返しを行う場合に用意すべき手紙の書き方やマナー、そして遠方の方への手紙の文面など、悩める準備の方法をご紹介します。

香典返し特集

目次

香典返しの郵送には、手紙が必要である理由

香典返しは本来、香典をお供えいただいた皆様を訪ねて直接手渡しするのがマナーです。
わざわざ御足労いただき参列してくださったことへの感謝の気持ちをお伝えし、香典返しの品をお渡しします。

しかし、場合によっては直接お渡しするのが困難なケースもあります。
新幹線や飛行機などを使って遠方から参列いただいた方や、お仕事柄お忙しくされている参列者の方。
また、高齢化社会が進んだ今、葬儀への参列が叶わず香典を自宅へ送ってくださる方も増えています。
感染症予防が重要視される昨今では、訃報を知っても感染症対策として香典を郵送し弔問を控える方もいらっしゃいます。
香典返しはあくまで参列くださった方へのお礼の気持ちを伝えるための手段ですので、会社の同僚や友人、上司といった生前お世話になった方と故人との関係なども考慮した上で、お返しするお相手の負担になるようであれば郵送を選択するのがベストです。
そして郵送で香典返しをするのであれば、品物だけでなく直接ご挨拶できない代わりに、感謝の気持ちを込めた手紙を同封する必要があります。


香典返しの郵送、送るタイミングは?

香典返しは一連の弔いが済んでから1か月以内に行います。
一般的に「忌明け(きあけ)」と呼ばれるタイミングが香典返しを始める目安です。
忌明けとは残された家族が故人の冥福を祈り喪に服す時期のことで、仏教であれば四十九日が明けた時期を指します。納骨式は火葬した当日に行うこともありますが、四十九日法要と合わせて行われるのが一般的です。この四十九日法要、法事をもって忌明けとします。
喪中・喪明けと混同されがちですが、喪明けは一周忌を迎えてからを指します。

郵送であっても、香典返しのタイミングは同じく忌明けです。
仏式や神式など亡くなった故人の宗教や宗派、また住んでいた地域ごとに時期は異なりますが、目安として以下を参考にしてください。

・仏教の場合…四十九日が過ぎてから1か月以内
・神道の場合…五十日祭が済んでから1か月以内
・キリスト教の場合…ミサや式典が終わってから1か月以内
・無宗教の場合…決まりはないが、お葬式などの事後処理が一段落してから1か月以内

自身が喪主として葬儀を執り行うのが初めてであれば、親戚の方にいままでのしきたりなどの情報があるかどうか確認することも大切です。
特に地方にお住まいの場合、宗教や宗派の違いだけでなく地方特有のルールが存在することもあります。
いざ準備、手続きを始めた後に決まったルールが発覚してしまうと、対応も難しくなりますので注意しましょう。

近くに住んでいても、職場の都合で先方が忙しく都合がつかないなど持参できず、さまざまな理由で郵送による香典返しを行うことがあります。
その場合は上記の期日を目安として、郵送や宅配便の手配を行いましょう。
香典返しの品に手紙はできる限り添えるようにします。
もし手配の関係上別々になるのであれば、品物よりも先に手紙が届けられれば、失礼にはあたりません。

住んでいるところが遠方の方に香典返しを行う場合、到着時期に気を配る必要があります。
近隣であれば通常は、発送から2~3日で配送完了となりますが、遠方だとそうはいきません。
宅配業者や届け先の天候によって、到着までの日数が大幅に変わってしまうことがあるからです。

例えば東京から北海道に発送する場合、時期によっては大雪で配達が困難となり、予定配達日を大幅に過ぎることもあります。
海外へ発送する際は、検疫の問題で到着までに1か月以上かかってしまう場合もあります。
配送トラブルで先方へ届く前に香典返しの時期を過ぎてしまう、という失礼がないよう、遠方へ郵送する場合は早めに動くことを心がけましょう。

こちらの場合も、香典返しの品と手紙は可能な限り一緒に贈ります。
やむを得ず別々になる場合、やはり手紙が先につくよう配慮が必要です。

香典返しに関して、送り方やお金について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしましょう。


香典返しに使う用紙や封筒は何がおすすめ?

香典返しに添える手紙を用意する際、注意しなければならないポイントがいくつかあります。
ここからは香典返しに添える手紙に関するマナーについてご紹介します。

必ず白、または白に準じた色の用紙・封筒を用意します。
できる限り無地が好ましいですが、最近では花が描かれた便箋を使うことも増えています。
シンプルな柄であれば、使用してもOKです。亡くなられた際にいただいた弔電へのお礼状にも使用できます。

書く向きですが、目上の方やかしこまった内容の手紙を書く場合、縦書きを使うのがマナーです。
そのため用紙に罫線が入ったものを選ぶのであれば、縦書き用を選んでください。

封筒は郵便番号の枠が印刷されていない一重のものを用意します。
表書きには「御挨拶」と書き入れましょう。
また、弔事の際は「不幸が重なる」ことを連想させるため、「重ね言葉」を使わないマナーがあります。
白であっても二重封筒は避けましょう。

奉書封筒・奉書紙を活用

弔事の際におすすめなのが「奉書(ほうしょ)封筒」「奉書紙」です。
和紙で作られた上品な印象を与えてくれる用紙で、封筒は一重で作られています。
奉書紙は罫線がなく、巻紙のようになっています。
弔事の際は重ね言葉にならないようできる限り1枚の用紙に手紙を収めるため、使い勝手が良く間違いがありません。
普段なかなか目にすることがないものですが、ぜひ活用してみてください。

カードタイプでもOK

現在では弔事用のカードも販売されています。
目上の方へ香典返しを送る際には奉書を利用すべきですが、親しい仲の方へ送る場合はカードタイプを使っても問題ありません。
カードタイプの場合も、必ず縦書きで文書を書き込むようにしましょう。

不祝儀袋や香典袋など通夜・葬儀に関する文書は薄墨の筆文字が基本ですが、香典返しの場合は黒墨の筆文字で構いません。
薄墨は涙で墨が薄れてしまった、という意味を持ち、四十九日以内の文書で使用します。
香典返しは四十九日を過ぎてから行いますので、黒墨で書きましょう。

お礼状はできる限り手書きが良いとされてきましたが、最近ではパソコンで入力して印刷したものも一般的になってきています。
一般の葬儀社でも香典返しの手紙を印刷するサービスがまれに用意されていますが、そういった場合もパソコン入力がほとんどです。
ギフトを取り扱うお店では、香典返しのギフトを購入するとお礼状を無料で印刷してくれるサービスも増えてきています。
ご自分にあった方法で用意すると良いでしょう。

香典返しに添える手紙の文例

ここからは実際の手紙の文書について、書き方と文例をご紹介します。
普段の手紙とは書き方が異なりますので、注意が必要です。

香典返しの手紙では、守らなければいけないルールがあります。

・句読点を使わない

縦書きの手紙では、句読点を使わないのが正しいマナーです。
その他の理由として、

①句読点は文章の流れを「切る」ものなので、法要が滞りなく進むという意味を込めて使うのを避ける
②句読点は文章を読みやすくするために使うものなので、句読点を使わないことで相手への敬意を示す

という意味も込められています。

・重ね言葉や忌み言葉を使わない

重ね言葉は「まだまだ」「たびたび」など同じ言葉を重ねること、忌み言葉は「四」「九」「再び」など不幸や不幸の連鎖を感じさせる言葉を指します。
香典返しの文章を考える際には、これらの言葉を使わないよう、あらかじめ調べておくと良いですね。

・季節の挨拶を使わない

香典返しに添える手紙はお礼状です。
感謝の気持ちを伝える言葉を手短に簡潔に述べるのが吉とされるため、季節の挨拶は不要です。

香典返しに添える手紙では、以下の内容を書いていきます。

①頭語(謹啓・拝啓など)
②故人の名前
③香典へのお礼
④法要が終わったことの報告
⑤香典返しの品物を送ることの報告・お詫び
⑥結語(敬具など)
⑦日付
⑧送り主の名前

①頭語と⑥結語は記載しなくても構いません。この2つはセットですので、どちらかだけを書いてしまうことがないよう、注意してください。 略儀で済ませることへのお詫びの文を入れるようにしましょう。

上記の内容を入れ込んだ、仏式戒名を入れない例文をご紹介します。

①謹啓

②③先般 (続柄)(故人) 葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜り
かつご丁寧なお心遣いを賜りましたことを厚く御礼申し上げます
④○月○日に四十九日の法要を営みました
⑤つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので お納めくださいますようお願い申し上げます
本来であればお伺いし御礼申し上げるべきとは存じますが 誠に失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます

⑥敬具
⑦令和○年○月○日
⑧喪主 (差出人名前)
親族一同

遠方に住む方から参列いただいた場合、必ずそのことに対するお礼を文章に入れてください。
流れとして不自然にならないよう、③の後ろに挿入します。

①頭語(謹啓・拝啓など)
②故人の名前
③香典へのお礼
④遠方から参列いただいた事へのお礼
⑤法要が終わったことの報告
⑥香典返しの品物を送ることの報告・お詫び
⑦結語(敬具など)
⑧日付
⑨送り主の名前

上記の内容を入れ込んだ、仏式戒名を入れない例文をご紹介します。

①謹啓

②③先般 (続柄)(故人) 葬儀に際しましてはご多用の中にもかかわらずご会葬を賜り
かつご丁寧なお心遣いを賜りましたことを厚く御礼申し上げます
④また遠路より足をお運びいただきましたこと 深く感謝申し上げます
⑤○月○日に四十九日の法要を営みました
⑥つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け致しましたので お納めくださいますようお願い申し上げます
本来であればお伺いし御礼申し上げるべきとは存じますが 誠に失礼ながら書中を持ってご挨拶申し上げます

⑦敬具
⑧令和○年○月○日
⑨喪主 (差出人名前)
親族一同

香典返しの品物はお相手の居住地によって相場が変わることはありません。
その分、お礼の手紙に御足労いただいたことへの感謝の気持ちを必ず加えるようにしましょう。






弔事用の挨拶状作成サービスも!ご相談はMyroom GIFTへ

香典返しは遺族として香典を頂戴した方へ感謝の気持ちをお伝えする、大切なギフトです。
贈る側を経験する機会が少ない分、何を行ったら良いか迷うかもしれませんが、大切なのは相手の方を想う気持ち。
正しいマナーを知って、参列していただいた方々へしっかりと感謝を伝えましょう。

Myroom GIFTでは香典返しにぴったりな贈答品を1200種類以上厳選してとり揃えております。 弔事専用ののしや包装などにまつわるお悩みも専門知識を持ったスタッフが対応させていただきますので、わからないことは安心してご相談ください。
香典返しに添える手紙に関しましても、作成サービスをご用意しております。
疑問や不安点は、Myroom GIFTのギフト専門サポートスタッフが丁寧にガイドいたしますのでご安心ください。

またMyroom GIFTは1回のご注文で複数のお届け先をご指定いただくことが可能です。
日々忙しいなかで多くのお届け先へ香典返しをご用意するのは大変と感じることも多いかと思います。
その際はMyroom GIFTにサポートさせていただければ幸いです。

香典返し・法要ギフト一覧はこちら

Myroom GIFTでは香典返しの他、結婚や出産、新築内祝いや快気祝い、様々な記念日や節目にマッチしたギフトを数多くご用意しております。
タオルやお菓子など、それぞれのシーンで人気のある商品はもちろん、ご要望の多いカタログギフトもラインナップ。
こだわりのギフトラッピングや、写真入りメッセージカード作成サービスなど、商品を探すところからお礼状までのすべてをMyroom GIFTで完結いただけます。

Myroom GIFTではお客様のご都合にあわせ、「インターネット」「電話」「FAX」の3つの注文方法をご用意しました。

・インターネット注文…24時間受付
・電話注文…10:00~18:00 受付(土日祝も営業)
・FAX注文…24時間受付

中でもインターネットでのご注文は24時間ご利用いただくことができ、大変便利です。
電話受付時間外、または電話を控えたい場所でのお問い合わせには、ホームページ画面右下にあります「チャットでお問い合わせ」からご相談をお伺いしております。
ギフトに関する疑問・不安点はホームページよりお気軽にご相談ください。

人生の大切な節目には、Myroom GIFTで最適な贈り物をお選びください。

 

目次
お困りごとはありませんか?ギフト専門スタッフがご対応します